はじめに
今回は「ブログ」の始め方についてわかりやすく解説していきます。
この手順を踏めば、必ずブログを立ち上げることができます。
立ち上げる前に考える構想を今回は紹介していきます。
ブログとは?
みなさんは「ブログ」ってどういうものだと思いますか?
「副業」「日記」「趣味」などいろいろ思い当たると思います。
ちなみに私は「個人日記」だと思っていました。
全部正解です。ブログとは自由に受発信できるツールだと思ってください。
なので、あなたがブログというツールを使って何をしたいかを明確にする必要があります。
ブログの目的を決める
あなたがブログを立ち上げたい理由は何ですか?
この記事を見ている方だとみんな「副業」だと思います。
ただ「副業」といっても幅広いのでブログを立ち上げるときにはもっと具体的に目的を決めましょう。
「ブログで稼ぐ」を想像している方が多いかもしれませんが、ブログで具体的にどう稼ぐのか?ということを考えていますか?
私もブログを始めて立ち上げたときは、「ブログで稼ぐ」としか想像していませんでした。
しかし、ブログを立ち上げて仮に有名になったとしてもブログ単体だけでは収益はありません。
そのブログに「アフィリエイト広告」や「自身で立ち上げたブランド」などの付加価値が付くから収益が発生します。
その仕組みについては、また別の記事で詳しくお伝えしますのでまずは「ブログ単体はあくまで集客ツール」ということを覚えておきましょう。
なので、先にどのような収益が見込めるかを明確化させることがとても大切です。
ブログの立ち上げ方を決める
ブログを立ち上げるためには「有料ブログ」「無料ブログ」があります。
記事の書き方を練習して始めたい方やお金をかけたくない人は「無料ブログ」をおすすめします。
最初から自分の城を持ちたい方や絶対にブログで稼ぐという方には「有料ブログ」をおすすめします。
次の項目で有料ブログと無料ブログのメリット・デメリットの比較表を掲載していますので参考にしてみてください。
有料ブログと無料ブログの比較
項目 | 有料ブログ (例: WordPress.org + レンタルサーバー) | 無料ブログ (例: Amebaブログ, はてなブログ, Bloggerなど) |
---|---|---|
費用 | 月額費用、初期費用(サーバー、ドメイン)がかかる | 基本的に無料 |
独自ドメイン | 自由に設定可能 | サービス提供者のサブドメインとなる |
広告の自由度 | 自由に広告を掲載できる (アフィリエイト、自社広告など) | サービスによっては広告掲載に制限がある、または運営会社の広告が表示される |
カスタマイズ性 | デザイン、機能など、自由度が高い | 提供された範囲内でのカスタマイズとなる |
SEO対策 | プラグインや設定により、高度なSEO対策が可能 | サービス側の機能に依存する部分がある |
運営の安定性 | 自身でサーバー管理を行うため、ある程度の知識が必要 | サービス提供者が管理するため、比較的安定している |
データの所有権 | ブログのデータは基本的に自身に帰属する | サービス提供者に帰属する |
サービスの終了リスク | 自身で管理するため、リスクは低い | サービス提供者の都合により、ブログが閉鎖される可能性がある |
サポート | 基本的に自分で調べる、またはレンタルサーバーのサポートを利用 (技術的なサポートは限定的) | サービス提供者によるサポートがある場合が多い (機能に関するものが中心) |
手軽さ | ある程度の知識と設定が必要 | アカウント登録後、すぐに始められる |
最後に
今回はブログを立ち上げる前までの構想の部分をお伝えしました。
ブログの方向性を決めておかなければ、何を書いていいかもわかりません。
自由である分、自分で方向性を決めることがとても大切なのです。
次回は「無料ブログ」の立ち上げ方について解説していきます。